

対応エリア
(関東以外のエリアもご相談下さい。)






当社の
つの強み


技術力が高く、
選択肢(施工法)が多い
当社は鳥害対策に特化した部所に専任者がおり、鳥獣対策関連の団体での技術講師も務めております。一般的な防除法だけでなく、鷹を使った鳥類の追い払いも実施しており、お客様の状況に応じた防除工法を選定しております。


設備・機材が充実。
糞によって汚染された箇所を洗浄するための高圧洗浄機、耐候性・耐久性の高いネットなど、様々な状況・環境に適した資機材を揃えています。防除資機材は国内製品だけでなく鳥害対策の市場が大きなアメリカの製品も仕入れて使用しております。


作業後に追加金額を求めることはありません。明瞭会計で、施工を行います。
ご相談・お見積りは無料です。お気軽にご連絡下さい。
当社は、不当な料金設定はしておりません。お見積り書には詳細を添付し、しっかりとご説明致します。


迅速対応で問題を
早期解決します。
被害の状況を把握するためにも、迅速な対応を心掛けています。
現場調査後、様々な防除工法の中からお客様に最適なプランをご提案します。
施工方法


防鳥ネット
工法
建物内への侵入防止、飛来ポイントへの定着を防止する為に紫外線にも劣化しにくい特殊なネットを用い、現場により設置方法・使用する資材を変えて実施します。


スパイク
工法
鳥類の飛来ポイントにスパイク(剣山)を設置し、定着を防止します。
鳥類が止まろうとすると、スパイクが邪魔になって止まることが出来ません。勿論、鳥を傷つけることはありません。
飛来ポイントに隙間を作らず設置することで効果を発揮します。


有害鳥類
捕獲
捕獲専用のケージで捕獲します。一度ケージ内に入った鳥は抜け出すことができません。
(※捕獲は各自治体への有害鳥獣捕獲申請が必要となります。申請は当社で代行が可能です。)


ワイヤー工法
鳥類の飛来ポイントにワイヤーを設置し、定着を防止します。
鳥類が留まれない細さである為、飛来防止に繋がります。
ワイヤーと接地面の間に鳥類が止まれないように、鳥の種類によって適切な高さで設置します。


電気ショック
工法
鳥類の定着を防止する為に特殊なレールを用い、飛来ポイントに設置します。
軽度の電気ショックにより鳥類を追い払うもので、鳥を傷つけることはありません。
電源は、ソーラーバッテリーを採用している為、比較的容易に設置が可能で、電気代もかかりません。


忌避剤工法
鳥類の飛来ポイントに忌避剤を設置し、定着を防止します。
視覚、嗅覚、味覚、触覚の4つを刺激し、飛来を防除します。


猛禽による
追い払い
鳥類の自然の摂理による猛禽の脅威を、強く意識させます。ドバトやカラスに営巣されない様に、猛禽の監視を継続して実施します。


巣撤去
鳥類が作った巣を撤去します。 木の上部等、手の届かないところに作った巣は、高所作業車などを用いて、安全対策を講じ、完全に撤去します。 例えドバトやカラスであっても、巣の中に雛がいたり卵がある場合は、各自治体への有害鳥獣捕獲申請が必要となります。 申請は、当社で代行が可能です。


ソーラーパネル
工法
ソーラーパネル下部に入り込む、ドバトやスズメなどの侵入を防除します。ソーラーパネルに干渉せずに、腐食しにくいステンレス素材の特殊な防除資材を使用します。


清掃・殺菌
糞によって汚染された箇所の清掃と殺菌を行います。
溜まった糞を除去し、汚染部分を丁寧に清掃した後、殺菌消毒を行います。
これによって、悪臭の除去、病原菌の発生を防ぎ、衛生的な環境を復旧します。
状況によっては高圧洗浄機を用いて、作業を行います。
こだわりのネット
工法施工事例
ワイヤーロープを設置する際の金具は、適材適所で使い分け
H鋼材とコンクリートで構成されている駐車場等の天井面には、よくドバトが営巣します。千葉県下では塩害の影響も有り、錆を防ぐ為ステンレス素材の金具を使用することが多いです。穴を開けずに耐久性の強いネットを設置
マンションや集合住宅では、穿孔(せんこう:アンカーを設置するために穴を開ける)することが出来ない場合が多いです。樹脂製のマウントベースを建物外壁に接着して設置すれば、防鳥ネットを張ることができます。特殊な軽量防鳥ネットを使用していますので、台風などの強風で破損してしまう事もありません。通常仕様よりも太い開閉式のネットを使用
手摺りパイプや既存の機械設備と干渉せず、隙間の無い様に開閉式防鳥ネットを設置しました。開閉により通常よりも摩擦が多くなると想定し、耐久性を考慮して太いネットを使用しました。19mm目幅の防鳥ネットを隙間無く設置
倉庫や工場の庇は折半屋根で構成されていることが多く、又その天井水平面はH鋼材等がむき出しのままになっています。ドバト等は、そのH鋼材に安住の地を見つけ営巣してしまいます。通常、ドバトやカラス被害の防鳥ネットは50mm目幅を使用しますが、こちらのお客様はスズメの被害もあった為19mm目幅の防鳥ネットを利用しました。建物の壁面や雨水のドレン管などの周囲に対しても、僅かな隙間も無い様に防鳥ネットを設置しました。面戸を含め開口部に全て防鳥ネットを設置
工場の屋根は、折半屋根で構成されている場合がほとんどです。折半屋根の面戸部分の開口部からドバトが侵入するケースが非常に多く見られます。防鳥ネットを設置後は、本来の換気機能は損なわれていません。照明などのメンテナンスが必要な箇所にはファスナーを設置
こちらのお客様は、長年に渡り庇の中へ飛来するスズメでお悩みでした。雨や風を凌げる空間が庇の内部に多数ある状態で、小型の鳥類が隠れやすい環境となっていました。スズメは親指の爪程の隙間が有れば侵入してしまう為、耐候性の高い19mm目幅のステルス防鳥ネットを隙間無く設置しました。設置以来スズメの侵入は無く、フンの落下も無くなりました。
施工実績
運送会社様
駐車場での鳥のフンで
毎日洗車
が大変…。



- 電柱下周辺に魚の死骸や骨が散乱(痕跡が川鵜特有のもの)
- 駐車場脇には魚が生息している小川がある。
→この被害の原因は、川鵜の飛来であることを断定
川鵜が飛来しているポイントを特定し、それに相応しい工法を選択。
3、施工中高所作業車を使用して作業を実施
(※高所作業車の運転には資格が必要)
足の長いスパイクを設置
※Point
川鵜には指の間に水かきがある為、樹脂製の太いスパイクやワイヤーの上に留まることができます。
これを考慮し、川鵜が留まることが出来ない足の長いスパイクを選択。
設置場所が屋外であることから腐食に強いステンレス製のものを使用。
マンション管理者様
共有スペースのフン
を掃除
して欲しい…。



団地全体にドバトのフンが散乱している様な状況です。
2、施工中踊り場は自社の高圧洗浄機で洗浄。
ベランダは全て手作業で清掃及び消毒を実施。
見違える程綺麗になりました。
よくある質問
防鳥ネットを設置する場合の料金はどのくらいでしょうか?
- 現場の被害状況と使用するネットの面積により異なります。
ご参考ではありますが、単身者用マンションのベランダであれば概ね5~8万円が平均です。
事前調査とお見積りは無料ですので、是非お問い合わせ下さい。
鳥の糞にはどんな健康被害がありますか?
- 鳥の糞に含まれている病原菌・寄生虫による病気として、クリプトコッカス症やオウム病、サルモネラ感染症、トキソプラズマ症などが挙げられます。
特に注意すべきはクリプトコッカス症で、糞に含まれるカビの一種によって引き起こされます。糞が乾燥し、空気中に散った胞子を吸い込むことによって感染します。健康な人が発症することは稀ですが、免疫力が低下した人が感染すると、脳髄膜炎を発症し、重症化することがあります。
鳩がベランダに棲みついてしまっているのですが、
いくら追い払っても戻ってきてしまいます。どうすればよいですか?- ドバトがベランダに棲みつく要因があると思います。ドバトの習性として、もともとは断崖の窪みに営巣していたため、マンションのベランダや都市部のビル群はそれと似た環境と言えます。また、そこに執着する要因もあると思います。数多く見られるケースとして、エアコンの室外機の下や建物との隙間は、特に雨と風を凌げる、ドバトが営巣するには絶好の環境です。ベランダに物が多く置かれていると、ドバトの身を隠す好都合な場所となってしまいます。まずはベランダの状況をご確認ください。
鳥がベランダに巣を作って雛がいます。どうすればいいですか?
- 鳥獣保護管理法により、卵や雛の採取は禁止されています。その場合は、各自治体への有害鳥獣捕獲申請が必要となります。申請は、当社で代行が可能です。
CDなどキラキラしたものを嫌うと言いますが、効果はありますか?
- 一般に販売されている防除資材等は設置時に一定の効果はあるものの、すぐに鳥類が慣れてしまい効果が無くなることが多いようです。
会社概要
社名 | ECC(株式会社環境コントロールセンター) |
---|---|
住所 | 本社 〒260-0806千葉市中央区宮崎1丁目22番10号 |
TEL | 043-265-2261(代) |
FAX | 043-261-0402 |
担当地区 | 関東全域 |
業務内容 | 衛生管理業務 環境保全業務 コンサルティング業務 |